修 学 院 ・ 曼 殊 院 門 跡



二日目。洛北の名刹、
曼殊院へ向かいます。
歩いていくととても大変なので、
身分不相応な大名ぶりだけれども、
サービス心満点のMKタクシーを予約しました。
そしてタクシー会社を通して、
ここの要予約のお茶室を
見せてもらう段取りをつけます。

とにかく出発。
修学院離宮に隣り合った
この格式ある門跡寺院に到着すると、
とにかく秋の風も身にしみるほど冷たいのです。
どうやら市中とは3度くらい気温も低いようです。

それにしても素敵な唐紙です。
竹に雲という意匠なんでしょうか。
この修学院界隈には、
京唐紙の工房「唐長」さんもあります。
立ち寄ろうと思ったのですが
残念ながら定休でした。


日本人の美意識というのは、
こういう庭園の美しさに
最も顕著にあらわれているように
思います。

京都が美しい街といっても
そこはやはり生きている人の街で
ある以上、美しくないものもたくさんあります。
スキだらけです。

それでも、こうして寺院の山門をくぐると
はっとするほど端正な美しさに出会えます。

 

こちらの襖絵は竹林の虎。
思うに竹の意匠が多く用いられているのは、
やはり皇族の子弟を代々の住職(門跡)と定めた
格式ある寺だからでしょうか。
古くから「竹の園生」といえば、
皇族のことをあらわします。

こんなところにも、横溢する美意識。
さすがです。
ドアのノブに相当する部分ですが、
ひょうたんに扇、とそれぞれに
工夫が凝らされています。

ふくろうの意匠が
ほどこされたつくばい。

昔はここに月影を映して眺めたんだとか。
ツウ好みな、ややひねりの効いたセンスで
あちこちに趣向が凝らしてあるようです。

この石塔は、
なんでもキリシタン灯篭
なんだそうです。

京の町屋らしい

坪庭もそのまま遺されています。

ガラスごしに撮ったので、

ちょっと心霊写真みたいです。

すみません。(^^;


いにしえの門跡さまの御座所だった
その名も「黄昏の間」。
欄間に菊の御紋が。
十六の花弁を持つ菊は
皇室のエンブレムですね。

後ろの掛け軸には
髑髏が描かれているのですが、
髑髏をよくみると、
南無阿弥陀仏という字で
構成されていました。



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送